
ステンレス・アルミ三層 多用途鍋 ■日本製■IH対応■送料無料(一部地域除) FDSTYLE(エフディースタイル)FDスタイル ステンレス鍋(内径20cm) 2018 GOOD DESIGN|グッドデザイン賞受賞 
サイズ | W305×H160×D230mm/2mmt(底面・側面) 〈 内径約20cm 〉 ※製品サイズ・重量には加工による個体差がありえます。 |
---|
容 量 | 約4.1L(満水)・約2.7L(適正水位) |
---|
重量 | 約1650g |
---|
材質 | ・本体:ステンレスでアルミを挟み込んだアルミクラッド三層鋼 (SUS304+ アルミ+SUS430) 深絞成型バルジ加工 ・フタ/取手/ツマミ:SUS304 |
---|
表面加工 | 内面:サテン仕上げ 外面:耐熱シリコン系塗装(300℃) |
---|
色 | 黒/白 |
---|
生産 | 日本製 新潟県燕市 製造元:株式会社フジノス(〒959-0213 新潟県燕市吉田下中野1583-1) |
---|
対応熱源 | オール熱源対応 ( ガス、IH、シーズヒーター、ラジエントヒーター等) |
---|
その他 | 【取扱上の注意】
・空焚きをしないで下さい。 ・使用後はよく洗い、水分を拭き取って乾燥させて下さい。 ・フチまで水等を満たした状態で使用しないで下さい。 ・取っ手の部分が厚くなる場合がありますのでこ注意下さい。 ・本体の中に科理を保存しないで下さい。 ・スチールタワシや磨き粉等を使用しないで下さい。 ・コゲつき等を落とす際は金属製の固いものを使用しないで下さい。 ・天ぷら等の料理に際しては油温200℃以上にしないで下さい。 ・急激な衝撃を与えたり、空焚きをした場合水等をかけて急冷しないで下さい。 ・ストーブの上で使用しないで下さい。
【品質保証】 正常な使用状態における自然不具合におきまして、本体20年・ハンドル/ツマミ等1年の製造元品質保証がございます。 ※塗装につきましては無償保証対象外(有償)となります。 ※自然不具合は往復の送料お申し出者様ご負担が必要となります。 詳しくは商品に同封されている「品質保証書」をご覧下さい。 |
---|
 新潟県燕市で丁寧に作られた製品です。
満水容量約4.1Lは本体に溢れるまで水を入れた時の容量で、実際の調理に使える容量は約2.7L程です。左右の取手を留めているリベットが水に触れない所で約2.2Lとなります。
本体 外側に磁性の高いステンレス(SUS430)、内側には耐食性の高いステンレス(SUS304)で熱伝導の良いアルミニウムを間に挟んだアルミクラッド三層鋼を使用。
お手入れは比較的簡単です。軽量で、無水調理ができる本体の形状と合わせ、苑でる・煮込む・炊く等、様々な調理に高いレベルで応えてくれます。
ガスとIHの両方でお使い頂け、台所環境に左右されずにお使い頂けるキッチン用品ですので、ギフト贈答(結婚祝い 出産祝い 誕生日祝い 引越し・新築祝い 内祝い 見舞い・快気祝い 記念日ギフト等のプレゼント)にもおススメです。

【ご使用前に】 ・取っ手やツマミの取り付けに破損やガタツキがないか安全を確認してから使用して下さい。 ・最初に使用する際は、食器用洗剤で十分に洗い水でよくすすいで下さい。 ・品質には万全を期しておりますが、万がー不具合があった場合には使用しないで購入店かお客様相談窓口にご連絡下さい。
【長く使っていただく為に】 ・使用後は柔らかいスポンジに食器用洗剤を付けてよく洗い、水分を拭き取り、十分乾燥させ保管して下さい。 ・外観の塗装は金属等硬いものでひっかくと剥がれます。 ・塩分や油分を含んだ汚れの放置や、湿気の多い場所での保管はステンレスでもサビの原因となります。 ・サビが発生した場合はクリームクレンザー等を使用して食器用スポンジで落とし、水でよく洗い流して下さい。(外側の場合は塗装の剥がれを覚悟して下さい) ・焦がしてしまった場合は、その鍋でお湯を沸かし、焦げを柔らかくしてから、クリームクレンザー等で磨いて下さい。この時、酢を少々混ぜるとより効果的です。(外側の場合は塗装の剥がれを覚悟して下さい) ・鍋内側にでる白い斑点は水進水に含まれている塩素化合物(カルキ)、アク成分(マグネシウム、カルシウム、鉄分等)が付着したものです。発生した場合は、早めに酢と塩(各大さじ2程度)と水(鍋に半分程度)を混ぜて沸かし、クリームクレンザーに酢を少々加え食器用スポンジで落として下さい。 ・ウォーターシール効果が強く働くと、冷えた時フタが取れなくなる事があります。その場合は弱火で再加熱して下さい。ウォーターシール効果が緩み開ける事が出来ます。 ・ステンレスは錆び難い材料ですが異種金属と接触させたまま放置すると、電食によリサビが発生する場合があります。 ・空焚きしたり、オーブンで使用すると内部がテンパーカラーと呼ばれる酸化による変色を起こしますがご使用には問題ありません。
【ご使用上の注意(必須)】 ・加熱中は火元を離れないで下さい。火元を離れる場合は必ず火を止めて下さい。 ・鍋はコンロの中央部に乗せ、必ず安定した状態でご使用下さい。 ・空焚きは絶対にしないで下さい。鍋や取っ手の破損につながります。 ・加熱調理中や調理直後は鍋本体や蓋、取っ手が熱くなっているためヤケドの恐れがあります。必ずミトン(鍋つかみ)等を使用して下さい。 ・特に幼児の手に触れない様にご注意下さい。 ・吹きこぼれ、煮こぼれのない様に調理に応じた適正容量以下でご使用下さい。吹きこぼれによリガスの火が消えたり、調理器具の故障の原因になります。 ・炎が底面からはみ出さない様火力の調節をして下さい。火力が必要以上に大きいと取っ手が非常に熱くなり危険です。また、隣接するコンロの炎が取っ手や蓋にあたらない様に気を付けて下さい。 ・鍋の中に料理を保存しないで下さい。サビの原因になります。 ・コゲつき等を落とす際は金属製の固い物を使用しないで下さい。 ・強い衝撃をあたえたり、空焚きから水等をかけて急に冷やさないで下さい。 ・調理物によっては調理中や再加熱(温め直し)の際に内容物が急に吹きだしたり、場合によっては鍋が転倒してヤケドや物品を破損する恐れがあります。突沸現象と呼ばれますが再加熱する際は強火で一気に煮立てず、調理物をお玉等でよくかき混ぜながら加熱して下さい。 ・ツマミが緩んだ時は締め直して使用して下さい。取っ手やツマミがガタつく場合は使用しないで下さい。改造や応急処置をして使用することは危険ですので、購入店かお客様相談窓口にご相談下さい。 ・天ぷら等の料理に際しては、油温を200℃以上に上げないで下さい。 ・電子レンジでは使用出来ません。機器の故障や火災の原因になります。 ・ストーブの上で使わないで下さい。転倒、吹きこぼれによるヤケドの危険があります。 ・オーブンは250℃以下で使用して下さい。自動調理メニューでは使用しないで下さい。
|